こんにちは。剪定・伐採・ツリーケアや樹木の管理を行うForest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)です。
私たちは「森と共に 木と友に 生きていく」をテーマに、山梨県・長野県を中心に活動している国際アーボリスト認定資格を持つ樹木の専門家です。
樹木に関する幅広い技術と知識で、一般のご家庭から別荘地、公共施設、神社仏閣、クレーンや高所作業車入れない狭い場所など、あらゆる樹木の剪定・伐採・樹勢診断・治療・ツリーケアを行うことで、周囲の自然環境と共存するためのお手伝いをしています。
今回は、長野県茅野市で行った樹木の剪定作業をご紹介いたします。お客様からのご依頼は「数年前に植えた樹木が大きくなりすぎたので、小さく仕立てて欲しい」というものでした。樹木が適切な大きさに保たれることで、庭全体のバランスが取れ、より美しい空間が作られます。
今回は、ハシゴとクライミングを併用して、枝先の最も良い位置で剪定を行いました。これにより、樹木の形が整い、美しい姿を保ちながらも、庭の空間にぴったりと合うように仕上げました。
依頼の背景と課題
お客様の庭に植えた樹木が、数年の間に急速に成長し、想定以上に大きくなってしまったとのことです。庭全体のスペースを考えると、樹木の大きさが調和しなくなり、少し圧迫感を感じてしまっていたようです。そこで、お客様は樹木を少し小さく整え、庭の美しい景観に合わせたいと考えていました。
また、樹木は数年経過しており、枝が上に伸びているため、一般的な方法では剪定が難しくなってきています。特に近隣住宅がすぐ近くにあり、高い位置での剪定が必要となるため、作業にあたっては慎重な対応が求められました。

剪定を行ったのは落葉の時期だったのでスッキリしているように見えますが、葉が多い茂ると思っている以上の圧迫感になります。
作業の計画と準備
樹木の剪定を行う際には、まず最初に樹木の種類や状態を確認し、どの部分をどのように切るかを決めることが大切です。お客様からは「樹木を小さく仕立ててほしい」というご要望がありましたが、樹木の健康を損なわないように、慎重に作業を進める必要があります。
特に、数年が経過している樹木は、成長が早く、枝が絡み合っていることが多いです。そのため、どこをどのタイミングで剪定するかが非常に重要です。また、枝の伸び方や形が不均等だと、後々バランスを取ることが難しくなるため、最初に全体の形をよく見て作業を行うことが求められます。
今回の作業では、ハシゴとクライミングを併用して、高い位置にある枝を慎重に剪定しました。ハシゴを使用することで、安定した立ち位置を確保し、クライミングを併用することで、枝先に正確にアクセスし、最も良い位置で剪定ができるようにしました。
剪定作業の実施
作業を始める前に、お客様としっかりと打ち合わせを行い、どの部分をどのように仕立てるかを決定しました。樹木が大きく成長しすぎた部分には、不要な枝を切り落として高さを調整し、全体のバランスを整える作業を行いました。剪定作業においては、次のような手順を踏みました。
- ハシゴを使用した低い位置の剪定
最初に、樹木の下部に生えている枝を剪定しました。低い位置での剪定はハシゴを使って行いました。これにより、安定して枝を切ることができました。この段階では、庭の見た目を整えるために、余分な枝を切り取り、樹木全体にバランスを持たせました。 - クライミングを使用した高い位置の剪定
次に、クライミング技術を活かして高い位置の枝を剪定しました。これにより、最も良い位置で枝を切り、樹木全体の形を整えました。高所での作業には特に注意が必要ですが、安全に作業を進めるために必要な道具を使用し、慎重に作業しました。 - 形を整える仕立て作業
樹木の成長に合わせて、上部や外側の枝を適切な位置でカットしました。これにより、樹木が小さく仕立てられ、庭全体の美しいラインができました。また、枝の重なりを避けることで、風通しも良くなり、樹木の健康を守ることができます。 - 仕上げと清掃
剪定作業が完了した後は、切り落とした枝を整理し、庭をきれいに整えました。これにより、作業後すぐにお庭の雰囲気が一新され、お客様にもご満足いただける結果となりました。
作業後の成果
作業が完了した後、お客様からは「樹木が小さくなり、庭の空間が広く感じられるようになった」とのお声をいただきました。樹木の高さが調整され、全体的に軽やかでバランスの取れた印象になり、庭全体が開放的になりました。
また、クライミング技術を活用した剪定によって、枝の最適な位置を選び、樹木の美しい形が保たれました。剪定作業によって、樹木の健康が保たれ、今後も美しく育つ環境が整いました。

庭に植えた木は年数が経ち上に伸びれば伸びるほど手入れが困難になります。早めの剪定がお勧めです。
「木と友に」をテーマに活動するForest庵 – Annのこだわり
長野県は、豊かな自然に恵まれ、美しい森や林が数多く存在します。特に、茅野市は、別荘地や移住地として人気が高く、都会から多くの人々が自然を求めてやってきます。しかし、自然と共存していくためには、樹木の管理が欠かせません。
Forest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)は、長野県茅野市を始めとする長野県全域、そして隣接する山梨県を拠点に、樹木の剪定・伐採・管理を行っています。私たちは単に木を切るだけでなく、「森と共に 木と友に 生きていく」というテーマのもと、樹木と人が共存できるより良い関係を築くためのお手伝いをしています。
なぜ、長野県茅野市で樹木管理が必要なのか?
長野県茅野市の別荘地や住宅地は、自然の木々が豊富で、景観の美しさが魅力です。しかし、自然のままに木々を放置すると、以下のような問題が起こることがあります。
- 倒木や落枝による事故のリスク
成長した木は、強風や積雪、老朽化によって倒れたり、枝が落ちてきたりする危険性があります。特に、別荘は長期不在になりがちなので、万が一の事態に備える必要があります。 - 建物やインフラへの被害
伸びすぎた枝が屋根や外壁に接触して建物を傷つけたり、電線に絡まって停電の原因になったりすることもあります。 - 景観の悪化
木が密集しすぎると、日当たりや風通しが悪くなり、庭や家全体が暗い印象になってしまいます。 - 病害虫の発生
木々が密集すると、病害虫が発生しやすくなり、周囲の木々や作物にも被害が広がる可能性があります。
Forest庵 – Annでは、お客様の抱えるお悩みを丁寧にヒアリングし、樹木一本一本の状態を細かく診断します。そして、お客様のご要望と樹木の状態、周囲の環境を総合的に考慮した上で、最適な剪定・伐採プランをご提案します。
なぜForest庵 – Annが選ばれるのか?
長野県、山梨県には、数多くの造園業者や伐採業者が存在します。その中で、私たちはなぜお客様から選んでいただけるのか。その理由をいくつかご紹介します。
1. 国際アーボリストの認定資格を持つ樹木の専門家集団
私たちは「国際アーボリスト協会(ISA)」が認定する資格を持つ樹木の専門家です。この資格は、樹木の生理学や病理学、力学に関する専門知識、そして樹上での安全な作業技術を習得した者だけに与えられます。
造園や伐採の業界には、資格を持たずに作業を行っている業者も少なくありません。しかし、樹木の剪定・伐採は、一歩間違えれば重大な事故につながる危険な作業です。また、誤った剪定方法は、樹木の生育に悪影響を与えたり、枯らしてしまったりすることもあります。
Forest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)は、専門家としての確かな知識と技術で、お客様の大切な樹木を安全に、そして健康に保つためのサポートを行います。
私たちは、木をただ切るだけでなく、樹木の特性を理解し、樹木がより健やかに成長するための最善の方法を考え抜きます。
2. 環境に配慮した「最小限の介入」を重視
私たちの活動テーマは「森と共に 木と友に 生きていく」です。これは単なるスローガンではありません。私たちは、不必要な伐採や過剰な剪定を避け、できる限り樹木を生かすための「最小限の介入」を重視しています。
お客様の安全を確保するために伐採が最善の選択となることもあります。しかし、安易に伐採するのではなく、まずは剪定で対応できないか、樹勢を回復させるための治療ができないか、といった代替案を常に検討します。
お客様のご要望を尊重しながらも、樹木と周囲の自然環境にとって何が一番良い選択かを、専門家としてご提案します。これにより、お客様は大切な樹木との共存を続けることができ、私たちは持続可能な自然環境の維持に貢献することができます。
3. 特殊な技術を駆使した安全な作業
私たちは高所作業車やクレーンが入れないような狭い場所や、傾斜地でも安全に作業を進めることができるリギングやロープワークといった特殊な技術を習得しています。
これにより、一般的な造園業者では対応が難しいような、以下のようなご依頼にも対応可能です。
- 建物や電線が近くにある危険な木の伐採
- 傾斜地や崖にある木の伐採・剪定
- 神社仏閣や歴史的な建造物にある古木の剪定・治療
- 隣地への越境した枝の剪定
お客様の「どうにもならない」を、「これならできる」に変える。それが私たちの技術です。
4. 地域密着型サービスと無料相談・お見積り
Forest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)は、長野県と山梨県を拠点に活動しています。地域密着型だからこそ、迅速かつきめ細やかなサービスを提供できます。
樹木のことで少しでもお困りごとがあれば、まずはお気軽にご相談ください。ご相談やお見積りは無料です。お客様のご都合に合わせて、現地にお伺いし、樹木の状態や周辺の状況を拝見した上で、最適なプランとお見積りをご提示します。
また、私たちは樹木の管理に関する専門知識を活かし、お客様ご自身でできる簡単な管理方法についてもアドバイスを行っています。お客様の「困った」を解決し、樹木との豊かな暮らしをサポートすることが、私たちの喜びです。
最後に
私たちは単に木を切るだけでなく、事前の丁寧な確認作業や、専門技術を駆使した安全な作業を通じて、お客様に心からの安心をお届けすることができたと自負しています。
樹木の剪定・伐採・管理にお困りの際は、ぜひ私たちForest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)にご相談ください。長野県、山梨県でのご依頼はもちろん、近隣の地域の方もまずはお気軽にお問い合わせください。