こんにちは。剪定・伐採・ツリーケアや樹木の管理を行うForest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)です。
私たちは「森と共に 木と友に 生きていく」をテーマに、山梨県・長野県を中心に活動している国際アーボリスト認定資格を持つ樹木の専門家です。
樹木に関する幅広い技術と知識で、一般のご家庭から別荘地、公共施設、神社仏閣、クレーンや高所作業車入れない狭い場所など、あらゆる樹木の剪定・伐採・樹勢診断・治療・ツリーケアを行うことで、周囲の自然環境と共存するためのお手伝いをしています。
今回は、山梨県北杜市小淵沢町で行った樹木の剪定作業をご紹介します。
お客様からのご依頼は「樹木が大きくなる前に小さく仕立てたい」というもので、早期の剪定で樹木の成長をコントロールし、美しい形を保つことが目的でした。作業は1日で完了し、樹木が健康的でバランスの取れた形に仕立てられました。
樹木の剪定は、ただ枝を切るだけではなく、その後の成長を考慮して行う非常に重要な作業です。樹木が健全に成長するためには、最適なタイミングと方法で剪定を行うことが大切です。今回は、どのようにして樹木を小さく仕立て、形よく整えたのか、その作業過程をご紹介します。
依頼の背景と課題
お客様の庭に植えられた樹木は、まだ若いものの、早期に大きく成長しすぎてしまうことを心配されていました。特に、庭のスペースが限られているため、樹木が大きくなりすぎる前に適切に剪定を行い、庭全体のバランスを保ちたいというご依頼でした。
お客様の要望に沿って、樹木を小さく仕立てるためには、まずは枝の伸び方をしっかりと確認し、どの部分をカットすべきかを慎重に判断しました。樹木は成長が早いため、剪定作業を行うタイミングが非常に重要です。早期の剪定を行うことで、樹木の成長をコントロールし、美しい形を保つことができます。

作業の計画と準備
樹木を小さく仕立てるためには、まず全体の形を見ながら、どの部分を剪定するかを計画する必要があります。特に、大きく成長する前に行う剪定は、枝の密度を減らし、全体に均等なバランスを保つことが大切です。
今回の作業では、階段作業を行い、樹木全体を段階的に整える方法を選びました。階段作業とは、樹木の上部から下部にかけて少しずつ剪定を行い、全体の形を整える方法です。この方法で進めることで、樹木の成長を調整しつつ、健康的に育てることができます。
また、作業を1日で完了させるために、効率的に作業を進めるための準備を行いました。作業に必要な道具や安全器具をしっかりと準備し、作業を開始しました。
剪定作業の実施
作業開始前に、まず樹木の全体像を確認しました。樹木はまだ若いですが、すでに成長が見られたため、適切なタイミングで剪定を行うことが重要でした。
- 階段作業による剪定
剪定作業は、まず樹木の上部から始めました。上部の枝を少しずつ切り戻し、全体の高さを調整しました。その後、下部の枝にも手を加え、樹木全体のバランスを整えました。この段階では、無駄な枝を取り除き、風通しを良くするためのカットを行いました。 - 枝の密度の調整
樹木が大きく成長する前に、密集している枝を適切に切り落としました。これにより、樹木の内部に光が入りやすくなり、健康的な成長を促進します。枝の間隔を空けることで、樹木が均等に成長し、形も整いました。 - 形を整える仕立て作業
樹木の形を美しく保つために、枝先を整えました。枝先を適切な位置でカットし、樹木全体が均等でバランスの取れた形になるように仕立てました。この作業により、樹木の成長がコントロールされ、将来的に大きくなりすぎることを防ぐことができます。 - 仕上げと清掃
剪定作業が完了した後は、切り落とした枝を整理し、庭を整えました。これにより、お客様の庭はすっきりとした印象になり、作業が完了したことを確認しました。作業後、樹木の健康状態を再確認し、剪定によるストレスが最小限に抑えられるよう配慮しました。
作業後 ~樹木が小さく整えられ、庭全体が広く感じられるようになった~
作業が完了した後、お客様からは「樹木が小さく整えられ、庭全体が広く感じられるようになった」とのお声をいただきました。樹木の高さが適切に調整され、全体的に美しい形に仕立てられたことで、庭全体のバランスが取れました。
また、枝の密度が適切に調整されたことにより、樹木には十分な光が入り、風通しも良くなりました。これにより、樹木が健康的に成長する環境が整い、将来的にも美しい形を保ち続けることができるでしょう。
お客様にも大変ご満足いただけた結果となり、作業の完了後に「もっと早くお願いすれば良かった」との嬉しいお言葉もいただきました。

「木と友に」をテーマに活動するForest庵 – Annのこだわり
山梨県は、豊かな自然に恵まれ、美しい森や林が数多く存在します。特に、北杜市や八ヶ岳周辺は、別荘地や移住地として人気が高く、都会から多くの人々が自然を求めてやってきます。しかし、自然と共存していくためには、樹木の管理が欠かせません。
Forest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)は、山梨県北杜市を始めとする山梨県全域、そして隣接する長野県を拠点に、樹木の剪定・伐採・管理を行っています。私たちは単に木を切るだけでなく、「森と共に 木と友に 生きていく」というテーマのもと、樹木と人が共存できるより良い関係を築くためのお手伝いをしています。
なぜ、Forest庵 – Annが選ばれるのか?
山梨県、長野県には、数多くの造園業者や伐採業者が存在します。その中で、私たちはなぜお客様から選んでいただけるのか。その理由をいくつかご紹介します。
1. 国際アーボリストの認定資格を持つ樹木の専門家集団
私たちは「国際アーボリスト協会(ISA)」が認定する資格を持つ樹木の専門家です。この資格は、樹木の生理学や病理学、力学に関する専門知識、そして樹上での安全な作業技術を習得した者だけに与えられます。
造園や伐採の業界には、資格を持たずに作業を行っている業者も少なくありません。しかし、樹木の剪定・伐採は、一歩間違えれば重大な事故につながる危険な作業です。また、誤った剪定方法は、樹木の生育に悪影響を与えたり、枯らしてしまったりすることもあります。
Forest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)は、専門家としての確かな知識と技術で、お客様の大切な樹木を安全に、そして健康に保つためのサポートを行います。
私たちは、木をただ切るだけでなく、樹木の特性を理解し、樹木がより健やかに成長するための最善の方法を考え抜きます。
2. 環境に配慮した「最小限の介入」を重視
私たちの活動テーマは「森と共に 木と友に 生きていく」です。これは単なるスローガンではありません。私たちは、不必要な伐採や過剰な剪定を避け、できる限り樹木を生かすための「最小限の介入」を重視しています。
お客様の安全を確保するために伐採が最善の選択となることもあります。しかし、安易に伐採するのではなく、まずは剪定で対応できないか、樹勢を回復させるための治療ができないか、といった代替案を常に検討します。
お客様のご要望を尊重しながらも、樹木と周囲の自然環境にとって何が一番良い選択かを、専門家としてご提案します。これにより、お客様は大切な樹木との共存を続けることができ、私たちは持続可能な自然環境の維持に貢献することができます。
3. 特殊な技術を駆使した安全な作業
私たちは高所作業車やクレーンが入れないような狭い場所や、傾斜地でも安全に作業を進めることができるリギングやロープワークといった特殊な技術を習得しています。
これにより、一般的な造園業者では対応が難しいような、以下のようなご依頼にも対応可能です。
- 建物や電線が近くにある危険な木の伐採
- 傾斜地や崖にある木の伐採・剪定
- 神社仏閣や歴史的な建造物にある古木の剪定・治療
- 隣地への越境した枝の剪定
お客様の「どうにもならない」を、「これならできる」に変える。それが私たちの技術です。
4. 地域密着型サービスと無料相談・お見積り
Forest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)は、山梨県と長野県を拠点に活動しています。地域密着型だからこそ、迅速かつきめ細やかなサービスを提供できます。
樹木のことで少しでもお困りごとがあれば、まずはお気軽にご相談ください。ご相談やお見積りは無料です。お客様のご都合に合わせて、現地にお伺いし、樹木の状態や周辺の状況を拝見した上で、最適なプランとお見積りをご提示します。
また、私たちは樹木の管理に関する専門知識を活かし、お客様ご自身でできる簡単な管理方法についてもアドバイスを行っています。お客様の「困った」を解決し、樹木との豊かな暮らしをサポートすることが、私たちの喜びです。
最後に
私たちは単に木を切るだけでなく、事前の丁寧な確認作業や、専門技術を駆使した安全な作業を通じて、お客様に心からの安心をお届けすることができたと自負しています。
樹木の剪定・伐採・管理にお困りの際は、ぜひ私たちForest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)にご相談ください。山梨県、長野県でのご依頼はもちろん、近隣の地域の方もまずはお気軽にお問い合わせください。