【神社の大木の伐採】境内で立ち枯れた赤松(アカマツ)の特殊伐採|高所作業車が使えない現場にも対応(石川県七尾市)

こんにちは。剪定・伐採・ツリーケアや樹木の管理を行うForest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)です。

私たちは「森と共に 木と友に 生きていく」をテーマに、山梨県・長野県を中心に活動している国際アーボリスト認定資格を持つ樹木の専門家です。

このたび、石川県七尾市にある神社境内にて、立ち枯れた赤松の伐採作業を行いました。
本記事ではその詳細をご紹介いたします。


石川県七尾市の神社での伐採依頼の背景

今回のご依頼は、石川県七尾市の神社関係者の方からのものでした。

神社の境内にある赤松が立ち枯れて数年が経過しており、「台風や強風の際に倒木の恐れがあるため、早急に対応してほしい」とのご相談でした。

ただし、以下のような特殊な事情がありました:

  • 伐採対象の赤松は通常のクライミングが困難な状態
  • 高所作業車の搬入が不可能な立地条件
  • 周囲には大切な社殿や石灯籠があり、倒木や切断枝の落下が許されない環境

これらの条件をふまえ、富山県の森口林業様の現場に協力する形で、Forest庵 – Annが特殊伐採を担当いたしました。



ご依頼内容:神社境内に立ち枯れた赤松の伐採

石川県七尾市の神社様よりご相談いただいたのは、境内の横に立つ赤松1本が完全に立ち枯れてしまっているという案件でした。

この赤松は、数年前から徐々に葉が落ち始め、ここ最近では幹の表面にも亀裂や腐朽が見られる状態となっていました。境内に訪れる参拝者の導線にも近く、倒木や落枝による事故の危険性が高まっていることから、早急な伐採が必要と判断されました。

しかし現場にはいくつかの大きな課題がありました。


作業上の課題:高所作業車が入れない、立地条件の厳しさ

この神社の境内は古くからの歴史ある場所で、石垣や石灯籠、祠などの重要な構造物が多く点在しており、車両の進入も困難でした。一般的な業者が使用する高所作業車は搬入できず、通常の機械作業では対応が難しい状況でした。

また、立ち枯れた赤松は幹の一部がすでに腐朽し始めており、通常のツリークライミング技術での登攀にもリスクが伴う状態。上部の枝は脆く、荷重が一点に集中すると折れる可能性もあるため、特別な配慮が必要でした。

このような難易度の高い現場に対応できるのが、アーボリストの技術と経験です。


対応方法:周囲の木を活用したロープリギングによる伐採

今回の作業では、富山県の森口林業様と連携し、アーボリストとしての専門技術を最大限に発揮する形で作業にあたりました。

ポイントとなったのは、周囲に立つ2本の健全な樹木を利用して、クライミング用のロープをセッティングしたことです。

  • 対象木には直接登らず、周囲の木にアンカーを取り、荷重を分散。
  • 必要最小限のテンションで登攀し、立ち枯れ木への負担を軽減。
  • ロープとハーネスを駆使し、安定した作業ポジションを確保。

このようなアーボリストならではの高度な技術により、対象木に余計なストレスをかけることなく、安全かつ効率的な作業が可能になりました。



伐採対象:立ち枯れた赤松(あかまつ)

ちなみにですが、今回伐採した樹木は赤松(あかまつ)です。

赤松が立ち枯れる原因としては、以下のような要因があります。

  • マツノマダラカミキリなどの害虫被害(松くい虫によるもの)
  • 地盤の悪化や排水不良
  • 根の損傷や建設工事による圧迫
  • 高齢化による自然枯死

特に赤松は根元から倒れるよりも、中間の幹が折れることが多く、枯れた状態で放っておくのは危険です。

今回の赤松も、幹や枝に著しい劣化が見られ、内部の空洞化も進行していました。


枝や幹の処理方法|境内の美観を守る

作業完了後、切断した枝や幹は、境内内の一角に綺麗に並べて整理いたしました。

神社という神聖な空間だけでなく、通常の伐採や剪定においても、ただ伐採や剪定するだけでなく、自然に敬意を払い、後の姿にも気を配ることが大切だと考えています。



作業はわずか1日で完了|スピードと安全の両立

特殊な条件下での作業ではありましたが、事前の打ち合わせと現地調査により、予定通り1日で完了しました。

安全管理のもと、終始トラブルや事故も一切なく作業を終えました。


神社やお寺で伐採や剪定をご検討の方へ

美しい自然と文化が融合する地域であり、寺社仏閣や歴史ある木々も数多く見られます。そうした木々が老朽化・立ち枯れ・傾きといったリスクを抱えた際には、プロのアーボリストによる正確な判断と処理が重要です。

私たちForest庵 – Annは、神社仏閣や個人邸、山林、別荘地、住宅街などあらゆる立地に対応可能です。

  • 狭いスペースでの伐採
  • 重機が使えない場所や危険木
  • 高所作業車が入らない場所
  • 倒木の危険性がある立ち枯れ木
  • 保全すべき自然環境との共生

国際アーボリスト(ISA認定)の資格を持つ専門家として、伐採・剪定・ツリーケアにおける専門技術を保有どんな状況でも、安全で環境にやさしい対応をいたします。



Forest庵で対応可能なサービス

Forest庵 – Annでは、以下のサービスに対応しています。

  • 樹木の剪定(庭木・高木)
  • 立ち枯れ木の伐採
  • 倒木リスクのある木の調査と診断
  • ロープアクセスによる特殊伐採
  • 害虫や病気の診断と処置
  • 景観維持のための計画的な樹木管理

「どこに頼めばいいか分からない」といった場合でも、まずはお気軽にご相談ください。

お見積りや現地調査は無料です。



まとめ|安心と信頼の樹木ケアを

今回のような、高所作業車も入れず、登ることすら困難な樹木の伐採は、一般的な業者では対応が難しいケースです。

また、神社の境内や歴史ある敷地内に立つ木々は、単なる「植物」ではありません。それぞれに地域の思い出や信仰、景観と一体となった存在です。

Forest庵 – Annでは、「切ることが目的」ではなく、「人と木が共に生きるための選択肢」を提供しています。

  • 危険木の安全な伐採
  • 樹木の健康診断・診断レポート
  • 自然景観に調和した剪定・整枝
  • 樹木の保存と共生のためのコンサルティング

樹木のことでお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。

安藤さんアップ||Forest庵 - Ann(フォレスト・アン)|山梨県・長野県のアーボリスト/ツリーケア・伐採・剪定(甲府, 富士吉田, 都留, 山梨, 大月, 韮崎, 南アルプス, 北杜, 甲斐, 笛吹, 上野原, 甲州, 中央, 市川三郷町, 早川町, 身延町, 南部町, 富士川町, 昭和町, 道志村, 西桂町, 忍野村, 山中湖村, 鳴沢村, 富士河口湖町, 小菅村, 丹波山村)

Forest庵 - Ann(フォレスト・アン)

代表 安藤 祐樹

認定樹護士アーボリスト、森林インストラクター、森林活動ガイド

「森と共に 木と友に 生きていく」をテーマに、山梨県・長野県を中心に活動している国際アーボリスト認定資格を持つ樹木の専門家です。

山梨県・長野県を拠点に剪定・伐採・ツリーケアや樹木の管理など、樹木に関するあらゆる業務を行っています。周囲の自然環境に配慮した剪定や伐採、樹木を生かすための提案やアドバイスもしています。

小さな庭木から神社の大木まで、幅広く伐採・剪定、樹木のご相談などに対応いたします。

狭い場所や急斜面、クレーンや高所作業車が使えない場所でも、専門資格を持つ経験豊富なスタッフが安全を最優先に、コストを抑えた最適な方法をご提案させていただきます。

お見積りやご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

まずはお気軽にご連絡ください

木のトラブルやお悩みのご相談は無料です。
「これって伐採が必要?」「隣家に枝が伸びてしまって…」など、
どんな小さなお困りごとでもお気軽にお問い合わせください。

1本の木からでもご依頼いただけます。
どんな木でもまずはご相談ください。

対応エリア

基本は山梨県(全域)および長野県(諏訪郡、松本、軽井沢)にて活動しています。
遠方への出張も可能ですので、お気軽にご相談ください。

YAMANASHI(山梨県)

甲府市/富士吉田市/都留市/山梨市/大月市/韮崎市/南アルプス市/北杜市/甲斐市/笛吹市/上野原市/甲州市/中央市/市川三郷町/早川町/身延町/南部町/富士川町/昭和町/道志村/西桂町/忍野村/山中湖村/鳴沢村/富士河口湖町/小菅村/丹波山村

NAGANO(長野県)

松本市/軽井沢町/諏訪郡(岡谷市、下諏訪町、諏訪市、茅野市、原村、富士見町)

事例紹介