こんにちは。剪定・伐採・ツリーケアや樹木の管理を行うForest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)です。
私たちは「森と共に 木と友に 生きていく」をテーマに、山梨県・長野県を中心に活動している国際アーボリスト認定資格を持つ樹木の専門家です。
樹木に関する幅広い技術と知識で、一般のご家庭から別荘地、公共施設、神社仏閣、クレーンや高所作業車入れない狭い場所など、あらゆる樹木の剪定・伐採・樹勢診断・治療・ツリーケアを行うことで、周囲の自然環境と共存するためのお手伝いをしています。
この度、山梨県北杜市高根町にお住まいのお客様より、倒れかかったシラカバの伐採と、弱った木の伐採のご依頼をいただきました。
山梨県北杜市高根町でのご依頼:倒れかかったシラカバの緊急伐採とリスクのある木の処理
豊かな自然に恵まれた山梨県北杜市。その中でも特に、標高が高く冷涼な気候が特徴の高根町は、別荘地としても人気があり、美しい自然と共生する暮らしが魅力です。
しかし、美しい自然には、時にリスクも潜んでいます。
今回の依頼主様のお庭には、立派なシラカバの木が数本植えられていました。そのうちの1本が、根元が腐食して完全に倒れ、別の木に引っかかってなんとか止まっている状態でした。いわゆる「かかり木」と呼ばれる、非常に危険な状態です。
このまま放置すれば、いつ倒れてもおかしくなく、お庭のガーデンを潰してしまうだけでなく、大きな事故につながる可能性も否定できません。さらに、他のシラカバも、幹が虫に食われた跡があったり、周辺の樹木との競争に負けて樹勢が衰えていたりするなど、将来的に倒木の危険性がある状態でした。
お客様は、このような状況を心配され、一刻も早い対処を望んでいました。

倒れかかった白樺。家の手前の木が無ければ建物や庭(ガーデン)に直撃していました。また、寄りかかっている木の枝が折れるリスクもあり、危険が伴う状態です。
倒れかかったシラカバの安全な伐採
今回の作業で最も優先して取り掛かったのが、倒れかかったシラカバの伐採です。
樹高が10mを超す白樺の高木はこのまま伐採作業を進めると、木が予期せぬ方向に倒れ、人や建物、そして大切なお庭に大きな被害を与えてしまう可能性がありました。
そこで私たちは、まず周囲の状況を綿密に確認し、慎重に作業計画を立てました。
1. 周囲の樹木を活用した安全確保
倒れかかったシラカバの下には、お客様が大切にされているガーデンがありました。このガーデンを傷つけないようにするため、私たちは特別な方法で伐採を進めました。
まず、他の健全な木から2本のロープを倒れかかったシラカバにかけ、上部を吊るすように固定しました。これにより、木が突然倒れるのを防ぎ、作業中の安全を確保します。
そして、上から少しずつ細かく刻んで落としていきました。これは、木を小さく分割することで、落下時の衝撃を最小限に抑え、周囲への影響を減らすための重要な工程です。

倒れかかった木をロープで固定しながら慎重に一つ一つ切り落としていきます。
2. 主幹をゆっくりと寝かせる「チル」作業
上部の枝や幹を慎重に切り落とした後、最後に残った主幹を伐採します。
通常であれば、そのまま倒すことが多いのですが、今回は下にあるガーデンを保護するため、ロープを使ってゆっくりと主幹を寝かせる作業を行いました。
この作業には、アーボリストとしての高度なロープワーク技術と、樹木の重心を見極める確かな知識が不可欠です。
ロープを巧みに操作し、木をそっと寝かしつけるように、ゆっくりと安全な場所に誘導しました。
他の弱ったシラカバの伐採
倒れかかったシラカバの他にも、幹が虫に食われ樹勢が衰えているシラカバがありました。これらの木も、今後倒木の危険性が高まるため、お客様と相談の上、伐採することになりました。

家の前に立ち、屋根の高さをゆうに超える白樺です。
幹は虫に食われ、著しく弱っていました。強い風でも倒れてしまう可能性があり、早急な対応が必要でした。

倒れないようロープでしっかりと固定して、上から順に切り落としていきます。

切り落とした幹は数十キロを超える重さで、家などにぶつかると構造物を簡単に破損してしまいます。このため、降ろす際も正確なコントロールが求められます。

この白樺は建物のすぐ横にあり、1年後には作業が困難な状態になっていたり、倒木しているリスクもあったので、今のうちに伐採できたことが本当に幸いでした。
私たちの作業は、単に木を切るだけではありません。将来のリスクを予測し、お客様のお庭、そしてご家族の安全を守るための予防的な対策でもあります。

家の前の白樺がなくなったことで、倒木のリスクがなくなっただけでなく、日の光も当たるようになりました。
伐採後も美しく、敬意を持って
私たちは、単に木を切り倒して終わり、という仕事はしません。
伐採した幹や枝は、ただ放置するのではなく、丁寧に整理し、きれいに並べます。これは、お客様のお庭を美しく保つことはもちろん、「森と共に 木と友に 生きていく」という私たちのテーマを体現するものです。
役目を終えた木々や自然に対する敬意を払い、最後まで丁寧に扱うこと。これもアーボリストとして、私たちが大切にしている哲学です。

なぜ、山梨県北杜市や長野県でForest庵 – Annが選ばれるのか
山梨県や長野県にお住まいの方々から、Forest庵 – Annが選ばれるのには、明確な理由があります。
私たちは、単なる伐採業者ではありません。
「森と共に 木と友に 生きていく」というテーマを掲げ、樹木の専門家「アーボリスト」 として、お客様の樹木、そして自然環境に真摯に向き合っています。
1. 国際的な認定資格を持つ「国際アーボリスト」の確かな技術
Forest庵 – Annは、国際アーボリスト協会(ISA) が認定する国際アーボリストの資格を保有しています。
この資格は、樹木の生理学、病理学、剪定技術、危険木の診断、そして安全管理に関する幅広い知識と、高度な技術を持っていることの証明です。
私たちは、木に登るためのロープワークや特殊な道具を使い、高所や狭い場所でも安全かつ効率的に作業を進めることができます。
今回の山梨県北杜市高根町でのシラカバの伐採作業も、この専門的な知識と技術がなければ、安全に完了させることは困難でした。
2. 樹木を「生かす」ための提案力
私たちは、やみくもに木を伐採することはありません。
- 「この木は病気にかかっているかもしれない」
- 「この枝は枯れそうだけど、剪定で再生できる可能性がある」
- 「倒木の危険性があるけれど、剪定で安全な状態を保てる」
お客様の樹木の状態を総合的に判断し、伐採が必要な場合はその理由を明確にご説明し、剪定や治療で樹木を生かせる場合は、そのための最善の方法をご提案します。
「大切な木は残したい」「樹勢を回復させたい」といったお客様の想いに寄り添い、樹木医としての視点から、最適なプランをご提案します。
3. 周囲の自然環境への深い配慮
私たちは、樹木の伐採や剪定が、周囲の自然環境に与える影響を常に考えています。
山梨県、長野県は、豊かな自然が魅力です。私たちは、その自然を大切にするために、作業中に周囲の植物や地形を傷つけないよう、細心の注意を払います。
今回のシラカバの伐採でも、お客様の大切なガーデンを守るために、通常の伐採方法ではない、高度なロープワークによる吊り下げ・誘導作業を選択しました。
「木を切る」という行為が、周りの自然や景観を損なうものであってはならない。この信念を持って、私たちは日々作業に取り組んでいます。
4. 山梨県と長野県での豊富な経験と地域密着のサービス
山梨県と長野県は、それぞれ異なる気候や土壌、植生を持っています。
私たちは、この地域に根ざして活動することで、各地域の樹木が抱える特有の課題や、気候に合わせた適切な管理方法を熟知しています。
山梨県北杜市のように、標高が高く、積雪や強風による倒木リスクが高い地域では、事前のリスク診断と予防的な剪定・伐採が特に重要となります。
私たちは、地域密着型サービスとして、お客様一人ひとりのご要望に丁寧に耳を傾け、その地域ならではの課題に合わせた最適な解決策をご提供します。
ご相談・お見積りは無料です
「庭の木が大きくなりすぎて困っている」「枯れ枝が落ちてきそうで心配」「どの業者に頼んだら良いか分からない」
樹木に関するお悩みは、どんな小さなことでも構いません。
Forest庵 – Annでは、ご相談・お見積りは無料です。
山梨県、長野県にお住まいの方で、樹木の剪定・伐採・ツリーケアにお悩みでしたら、お気軽に私たちにご連絡ください。
私たちは、お客様の大切な樹木と、安全な暮らしを守るために、専門家として最善を尽くします。