こんにちは。剪定・伐採・ツリーケアや樹木の管理を行うForest庵 – Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)です。
私たちは「森と共に 木と友に 生きていく」をテーマに、山梨県・長野県を中心に活動している国際アーボリスト認定資格を持つ樹木の専門家です。
樹木に関する幅広い技術と知識で、一般のご家庭から別荘地、公共施設、神社仏閣、クレーンや高所作業車入れない狭い場所など、あらゆる樹木の剪定・伐採・樹勢診断・治療・ツリーケアを行うことで、周囲の自然環境と共存するためのお手伝いをしています。
鬱蒼とした庭から一歩踏み出すきっかけを Forest庵-Annがサポート「庭が暗い」「木が伸び放題でどうにもならない」
「庭が暗い」「木が伸び放題でどうにもならない」
そんなお悩みを抱えていませんか? 長年放置してしまった庭木は、気づけば手の届かないほど大きくなり、家の中まで暗くしてしまうことがあります。しかし、愛着のある庭木を全て伐採してしまうのは寂しいものですよね。
山梨県、長野県を中心に活動する私たちForest庵-Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)は、そんなお客様の「木と共にある暮らし」を大切にしています。ただ闇雲に木を切るのではなく、お客様の想いを汲み取り、樹木の健康と庭の景観、そして何よりお客様の「もっとこうしたい」という理想を叶えることを目指しています。
今回は、山梨県北杜市長坂町のお客様からのご依頼で、長年手つかずだった庭木の剪定・伐採作業を行いました。庭に光を取り戻し、お客様の理想とする明るい暮らしを実現するまでの流れをご紹介します。
現場の状況:山梨県北杜市長坂町のお客様宅
ご依頼いただいたお客様は、豊かな自然に囲まれた山梨県北杜市長坂町にお住まいです。美しい自然の中で暮らすことに喜びを感じていらっしゃる一方で、庭木の管理にお困りでした。
ご相談内容
- 庭が鬱蒼として暗いので、明るくしたい。
- 庭の木が高く伸びてしまい、どうしようもできない。
- 木や自然に囲まれた環境はできる限りのこしたい。
ご自宅にお伺いすると、庭には何本もの木が所狭しと生い茂っていました。中には、2階建ての屋根よりも高く伸びた木もあり、お客様ご自身ではどうすることもできない状態です。
お客様は「自然の中の森と共にある暮らし」を気に入っておられ、木を全て伐採することは望んでいませんでした。しかし、伸び放題の枝葉が太陽の光を遮り、庭だけでなく家の中まで暗くしているのがお悩みでした。
お客様のご希望は「木と共にある暮らしを守りながら、もっと明るい光を取り込みたい」というものです。

木が鬱蒼と覆い茂っています。
Forest庵-Annの提案:お客様の想いを汲み取る「共生の剪定」
お客様の想いを伺い、私たちは単なる「伐採」や「剪定」ではない、「共生の剪定」をご提案しました。これは、お客様の「木を全て伐採したくない」というお気持ちを尊重し、樹木の生命力を維持しながら、庭全体に光と風が通るように剪定を行う方法です。
具体的には、以下の点に重点を置きました。
- 日当たりの確保
枝が密集している部分を間引くように剪定し、庭全体に均等に光が届くように工夫します。 - 風通しの改善
枝葉が重なり合っている部分を剪定することで、風通しを良くし、病害虫の発生を抑制します。 - 樹木の健康維持
健全な枝を残し、枯れ枝や病気の枝を優先的に取り除くことで、樹木の健康を保ちます。 - 景観の改善
木の形を整え、庭全体のバランスを見ながら剪定することで、より美しく、開放的な空間を創り出します。
お客様は私たちの提案に共感してくださり、作業をスタートしました。
伐採・剪定作業の実施
まず庭全体の状況を改めて確認しました。どの木がどのように絡み合っているか、どの部分が特に日差しを遮っているか、お客様の生活動線を考慮しながら、剪定する箇所と残す箇所を綿密に計画しました。
私たちは国際的な樹木管理の資格である国際アーボリスト®の知識と技術を最大限に活用します。樹木の健康状態を診断し、どの枝をどのくらいの深さで切るか、樹木の生理を理解した上で判断します。
2階の屋根よりも高く伸びた木には、ロープを使って登り、上から順に枝を剪定していきます。
「どこを切っても引っかかる」という状況でしたが、私たちは一本一本の木の絡み合いを丁寧に解きほぐし、少しずつ空間を作っていきました。この作業には、ロープワークの技術だけでなく、周囲の建物や他の木に枝が当たらないようにする細心の注意が必要です。
大きな枝を落とす際には、安全性を確保しつつ、周囲への影響を最小限に抑えるため、専用の道具やロープを駆使します。
伐採後の枝の処理
私たちは「森と共に 木と友に 生きていく」というテーマを掲げています。切らせていただいた木々への感謝と敬意を込めて、枝葉をきちんと整列させて並べました。これも、私たちが大切にしている「自然への配慮」の一環です。
*伐採後の木をお引き取りさせていただき、薪などの次の燃料にしたり、加工して木工作品をおつくりすることも可能です。
剪定・伐採後の庭の変化
今回の作業で、お客様の庭は見違えるほど明るく、開放的な空間に生まれ変わりました。
- 庭全体の日当たりが大幅に改善
- 家の中にまで差し込むようになった明るい光
- 庭で過ごす時間がより快適に
- 風通しの良さ
- 湿気がこもりにくくなり、庭の衛生環境が向上
- 病害虫の予防にもつながる
- 庭木の健康状態が改善
- 風通しが良くなり、一本一本の木に光が当たることで、健全な成長が期待できる
お客様からは「長年の悩みがすっきり解決しました。庭に出るのが楽しみになりました」と嬉しいお言葉をいただきました。
山梨県北杜市長坂町の豊かな自然環境の中で、お客様がこれからも「木と共にある暮らし」を笑顔で送っていただけるよう、私たちForest庵-Annは全力でサポートさせていただきます。

なぜForest庵-Annが選ばれるのか
山梨県、長野県を中心に活動する剪定・伐採業者は数多く存在します。その中で、なぜForest庵-Annはお客様に選ばれていることには理由があります。
1. 国際アーボリストの認定資格を持つ専門家集団
私たちは単なる「庭師」ではありません。樹木の専門家である国際アーボリスト®の認定資格を保有しています。この資格は、樹木の生理、生態、病害虫、土壌、剪定技術、危険木の判断など、樹木に関する幅広い知識と高度な技術がなければ取得できません。
そのため、私たちは一本一本の木を「命」として捉え、その木の健康と安全を第一に考えた剪定・伐採を行います。
お客様の庭木が将来にわたって健全に育つための最適な方法を提案できることが、私たちの最大の強みです。
2. お客様の想いを汲み取る「共生の精神」
私たちは、「森と共に 木と友に 生きていく」をテーマに掲げています。
お客様にとって、庭木は単なる風景の一部ではありません。家族の思い出が詰まっていたり、日々の暮らしに安らぎを与えてくれたりする、かけがえのない存在です。
私たちは、お客様の「木を全て伐採したくない」「この木を残したい」といった想いに深く寄り添います。お客様との対話を重ね、理想とする庭のイメージや暮らし方、そして将来的な展望を丁寧にヒアリングすることで、お客様一人ひとりに最適なプランをご提案します。
3. 自然環境に配慮したサステナブルな活動
山梨県や長野県の豊かな自然の中で活動する私たちは、自然環境への配慮を欠かしません。
- 危険な木の伐採
倒木の危険がある木を適切に伐採することで、人命や財産を守るだけでなく、周囲の自然環境への影響を最小限に抑えます。 - 適切な剪定
樹木の健康を損なわない剪定を行うことで、その土地の生態系を維持することに貢献します。 - 伐採木の活用
伐採した木を薪やチップとして活用するなど、可能な限り再利用することで、資源の無駄をなくします。
私たちは、木を切るという行為が自然に対する「破壊」ではなく、その土地の自然環境をより良い状態に保つための「管理」であると考え、責任を持って業務に取り組んでいます。
4. 安心・安全な作業体制
高所での作業は常に危険と隣り合わせです。私たちは、徹底した安全管理体制のもと、事故のないよう細心の注意を払って作業を行います。
ロープを使った特殊な技術や、高性能な重機を駆使することで、お客様の財産や周囲の環境に危害を加えることなく、安全かつ効率的に作業を進めます。
庭木に関するお悩みはForest庵-Annへ
「庭が暗くてどうにかしたい」「伸び放題の庭木をどうにかしたい」「でも、木を全て切ってしまうのは…」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度Forest庵-Ann(フォレスト・アン/フォレスト庵)にご相談ください。
私たちは、お客様の「木と共にある暮らし」を尊重し、お客様の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。
山梨県、長野県にお住まいの皆様、特に山梨県北杜市にお住まいの皆様。庭木一本一本と真摯に向き合い、お客様の暮らしをより豊かにするお手伝いをいたします。
ご相談・お見積りは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。